寝ながらスマホで肩が痛くなるメカニズム
-
スマホ使用時の姿勢が首・肩に与える影響
-
ストレートネック・巻き肩・猫背との関係
-
神経圧迫・血流不良が起こる理由
-
「痛みが出るまでのプロセス」を図解的に説明
(引用元:https://www.krm0730.net/blog/2671/)
痛みの出方・症状別チェックポイント
-
肩の前側・後ろ側・首まわりの痛みで違う原因
-
ズキズキ・鈍痛・しびれなどの痛みの種類別特徴
-
夜間痛や可動域制限がある場合の注意点
-
自分でできる簡易セルフチェック
寝ながらスマホ姿勢を改善するポイント
-
枕・クッションの正しい使い方(高さ・位置)
-
仰向け・横向き・うつ伏せのリスク比較
-
スマホを見る「角度」と「手の位置」改善のコツ
-
無理なくできる寝る前ストレッチ3選
(参考:さかぐち整骨院・整体ラボ)
痛みをやわらげるセルフケアと対策法
-
温める vs 冷やすの使い分け
-
ストレッチ・ツボ押し・肩甲骨ほぐしの実践例
-
湿布・サポーター・テーピングの活用方法
-
日中の姿勢リセット方法とスマホ休憩タイミング
改善しないときの受診目安と専門家選び
-
症状が長引く・しびれが出る場合の注意サイン
-
整形外科/整骨院/整体院の違いと選び方
-
触診や検査(レントゲン・MRIなど)でわかること
-
医師・施術者に伝えるべき生活習慣の情報
寝ながらスマホで肩が痛くなるメカニズム
スマホを寝ながら操作していると、「気づいたら肩や首がズーンと重い」「朝起きたら片側だけ痛い」といった経験をしたことはありませんか?
実はその痛み、多くの場合“姿勢”が深く関係していると言われています(引用元:https://www.krm0730.net/blog/2671/)。
スマホ姿勢が首・肩に与える負担とは
仰向けや横向きでスマホを持ち続けると、首が前に突き出る形になります。
この状態は「頭の重さ(約5kg)」が本来の支点より前方にずれるため、首や肩の筋肉が常に引っ張られた状態になります。
長時間この姿勢をとると、僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋といった筋肉が緊張し続け、血流が悪くなることがあると指摘されています。
その結果、筋肉の中に乳酸などの疲労物質がたまり、だるさや鈍痛、コリが出やすくなると考えられています。
ストレートネック・巻き肩・猫背との関係
スマホを長時間見下ろす姿勢では、首の自然なカーブ(前弯)が失われ、「ストレートネック」と呼ばれる状態になりやすいとされています。
さらに、肩が前に巻き込む「巻き肩」や背中が丸まる「猫背」も併発しやすく、これらの姿勢不良が肩の可動域の制限や慢性的なこりを招くことが多いと言われています。
この状態では、肩甲骨の動きも悪くなり、腕を上げたり、寝返りをうったりするだけでも肩に痛みを感じやすくなります。
特に「寝ながらスマホ」で片側だけに力が偏ると、左右差が強くなりやすい点も特徴です。
神経圧迫と血流不良が痛みを呼ぶプロセス
肩や首の筋肉が硬くなると、その周囲を通る神経や血管が圧迫されることがあります。
これにより、しびれや放散痛(肩から腕にかけての痛み)を感じることもあると報告されています。
寝ながらスマホをしていると、一方の腕が圧迫され続ける姿勢になりやすく、血流の滞りと神経刺激が同時に起こる可能性があります。
結果として、「寝ている間に肩がズキッと痛む」「朝起きたとき腕が重い」といった症状が出やすくなるとされています。
#寝ながらスマホ
#肩こり
#ストレートネック
#巻き肩
#神経圧迫